子育ての為の一言
動画で見る「子育ての為のひとこと」

墨アーティスト・春葉

塾長の教育相談

2018/12/14
合格カレンダーを配布しました
受験生に合格カレンダーを配布しました。

受験日、合格日、手続き日を記入できるカレンダーです。

カレンダーを配布する時期になりますとセンター試験がいよいよだなあという感じになり身が引き締まりますね。

私と写真を撮った受験生は全員合格していると向井講師が指摘してから受験生一人一人と写真を撮ることが恒例になってきました。

塾内に写真が貼られていますが、みんなしげしげとみていました。

たまたま私と映っていない受験生が残念な結果になっていたということでしょうが、志学の縁起物になっています。

まあ、受験生の精神安定剤の1つになってくれれば嬉しいです。

驚く受験生をよそに向井講師が次々に写真を撮りました。

そして私から「合格おめでとう」と予祝を行いました。

緊張した受験生の顔が一瞬ほころびました。

さあ、ガンバロー



2018/11/08
「勉強しなさい」と言わない方法はありますか?
「勉強しなさい」は言う方も言われる方もいい気持ちはしません。

ストレスもたまりますよね。

特に、親子感は感情が入りますから余計にストレスになりがちです。

今回は2つのご提案を差し上げます。

小さな白版に子供にやらなければならないことを書かせます。

それを家族が見えるところに置きます。

そしてできたら子供がその項目にマグネットのバッチを付けてもらいます。

そうすると子供に達成感が味わえます。

その時必ず認めて褒めると良いでしょう。

2番目は私どものような第3者からお子様に親のかわりに行ってもらうということです。

志学ゼミでは保護者様に「勉強しなさい」と言いたくなったら塾にメール、電話を下さいとお伝えしています。
2018/10/12
スマホばかり見ています。どうしたらいいでしょうか
よく相談に上がる話です。

中学高校生のスマフォは今や私たちもそうですが日常の生活に欠かせないものとなっています。

YOU TUBUが出現し、日常茶飯事に見られています。規制もありません。ラインは無料です。そうです、際限がないのです。

それを買え与えたときのルールはどこへやらですね。取り上げると反抗して暴れたという話もよく耳にします。

しかしその都度話し合うべきです。買え与え使用を許したのは親ですから、再度ルールを話し合う必要があります。

感情に任せてやみくもに力ずくで取り上げたり、使用停止の手続きを勝手にとると子供の反抗は強くなるばかりです。

いくら親が料金を払っていると言っても一方的になると子供は耳をふさぎ反抗します。

自分の部屋ないしは勉強するときはスマフォをリビングに置いておくとかのルールは必要です。

確かに街中でスマフォを見ながら歩く大人が横行し社会的なルールを守れない、または当たり前になっている状況で子供たちも育っていますから当然主張もしてくるのも無理のないことです。

また1度使い始めるとその便利さから手放せなくなることも事実ですね。

スマフォを取り上げたら勉強はしない、高校も行かない、塾も行かないと親を困らす話を聞きました。

親のために進学をしてやるといった風にも聞かれる発言に唖然としました。

ですから自らを律することができなければ使用は本来は控えるべきです。

しかしいったん使用を認めたのですから家庭内ルールを決めて守れない場合はルールに従がって対応すべきかと思います。

とにかく話を聴いてそのうえでルールを決めていきましょう。
2018/09/13
自分で計画を立ててできないのですが
計画を立てて実行するのは簡単なようでそうでない場合が多いですね。

それは継続することが難しいからです。

また1人で行う場合、意志が必要です。

そこでどうやったらいいのかを再度示しました。

ノートに月の目標を書きます。(教科の指示はこちらでします)

それを週単位でできる範囲を書き込みます。

今月のテスト、目標終了予定を書き込みます。

そして今日やったこと、できたことをノートに記入し提出してもらいます。

それを担当が見てチェックをして声がけをして計画が予定度売りできるようにしていきます。

もちろん事情があってできない場合がありますので、日曜日は調整日としていきます。

また担当がノートを見てスケジュール調整を一緒に考えていきます。

1つできると次もとなります。最初の1歩ができることが大切です。しっかりサポートしてまいります。

ご心配なことがございましたらメール、電話をいただきたいと思います。



2018/08/19
お母さんが言うから勉強したくなくなるといわれました
言わないでおこうと思っていたのですがあまりにもダラダラしていましたので「宿題は終わったの?」と思わず言ってしまいました。

「お母さんが言うからやる気がなくなるんだ。今やろうと思っていたんだ」と言い返してきました。

「調子のいいことばかり言って」とあとはいつもの親子喧嘩になりました。

ああ言えばこう言うという年頃だとわかっていてもつい言ってしまいます。

ほおっておくとますますひどくなりそうな気もしてきましたが、第三者から言ってもらうほうがいいのかなあと感じました。

「そうだ、塾にメールして先生から言ってもらおう」と思いました。

親子間はどうしても感情が入ります。感情的になりそうだなと思ったら塾に電話、メールをしてください。

教育相談も随時受けつけております。
2018/07/08
勉強しなさいと言わないようにするにはどうしたらよいでしょうか
勉強しなさいと言わないようにするにはどうしたらよいでしょうか?

勉強しなさいと言うほうも言われるほうもいい気持ちはしないものです。

また言ってしまった。また言われてしまった。とお互いストレスが溜まってしまいます。

また反抗期もありますからなかなかお子様が話を聞かないといった話もよく聞く話です。

反抗期は成長期といっても親はなかなかいつも冷静でいられるとは限りませんよね。

親子間はつい感情が入ってしまいます。私も経験があります。

そんな時は第三者から話をしてもらう方がうまくいくときもあります。

第三者から話を聞いたほうが冷静に聞けることもあります。

話を聞いて、お子さんがどうしたいかをまずは聴いてみます。

勉強しなさいと言いたくなったらご連絡ください。

家で勉強をしないようでしたらご連絡ください。

私共がお子様の話を聞いた上でお話をします。

問題をひとりで囲い込まないでご相談ください




2018/06/10
コーチングの基本は何ですか?子供に接するときに使えるものでしょうか?
コーチングにもいろいろな考えがありますしいろいろな組織もございます。今回は(社)スクールコーチング教会のコーチングをお教えします。

私たちは依存するスタイルから自立して社会に生きる青少年を育てることをモットーにしています。

コーチングの基本は「傾聴」についてお話をします。

まずはしっかりと相手の話を聞くことから始まります。

その際には相手の話に集中して相槌を打ちながら相手が話しやすい形にします。

その時、自分はこう思うからこうだという自分の意見を言わずにただただ聞ききることに集中してみてください。

親子間ではどうしても感情が入りやすくなりますから、途中で口を挟まないことに注意してください。

「答えは自分の中にある」

話をすると話しながらああこうだなと自分で気づきが生まれます。

話すことは問題を放すことにもつながります。

その際「ああそうなんだ、それで」という言葉を入れながら相手が話を続けて安くしてあげてください。

その際、相手が沈黙したら、沈黙に付き合ってください。

問題解決を無理にしようとせずに話を聞くことにまずは専念してみてください。

話をしてスッキリした気分になることも大切なことなのです。

まずは相手が話をしたそうだなあと感じた時に「話を聴くぞ」というスイッチを入れて聴いてあげてください。




2018/05/17
2020年の新テスト対策記述問題対策はどうすればいいですか
数学、国語に記述が入ってきます。英語は4技能、読む、聞く、書くことに加えて「話す」は入ってきます。

国語は文章を書く習慣を意図的にしなければかけるようになりません。

言いたいことをまとめる。要約の字必要性が増してきます。

小学生ならまず主語、述語を意識して文章を読み、それを抜き出すことから始めましょう。

1行要約からですね。

その次に書き方です。起承転結を意識すること。

小論文なら筆者の言いたいことを抜き出して文章をつなぎ、さらに言いたいことを絞る。

そこから自分の意見を添える。中高一貫対策クラスでは小論文指導を行っています。

これは小中高校生においても文章の難易度の違いはあってもその方法は同じです。

まずは言いたいことを抜き出しまとめること、つまり要約の練習が必要です。

もちろん文章を書くにあたっての漢字、知識は読書をするなど身に着けておかねばなりません。

高校時代もそうですが「いかに生きるのか」というテーマをもって生きざまを問うものを読んでいくことがお勧めです。

そうして自分でどうするのかを考えてみることが大切です。

単に言われたことをするのでは、上辺だけの学習になってしまいます。

その根底にある本質の部分を考え見抜く力を高校時代に養い大学で何を学び将来どうしたらよいかを考えるべきなのです。

そういった本物志向がある者の文章とそうでない者の違いは大きいといえます。

まずは本物志向、「どういきるのか」を考えるように資することが大切です。
2018/05/15
2020年から大学入試はどう変わるのでしょうか
センター試験は2019年度(2020年1月)が最終となります。

現高校1年生から「共通テスト」に移行します

。現在のセンター試験からの大きな変更点は国語数学に記述の問題が導入されます。

また英語では4技能(読む・聞く・書くに加えて話す)を評価の対象にすることが決まっています。

新テストでは「思考力・判断力・表現力」を重視されてきます。

2017年11月に実施された思考調査プレテストでは、複数の情報(文章・図・資料)を組み合わせて思考、判断をさせる問題、選択肢の中には数学では解ナシが選択肢に出ました。

この一部記述は2024年から理科社会への導入も検討されています。

国語は80〜120字程度で答える問題を含む3問程度(古文漢文を除く)出されます。

試験時間は現在の80分から100分に延長されます。

数学は数1の範囲から3問、試験時間は60分から70分へ。記述の評価は3〜5段階の段階別で評価される予定です。

プレテストでは国語の記述が3問出されました。

評価のポイントは文字数の制限を満たしているのか、取り上げるべき内容が含まれているのかの2点でした。

これらのいくつが合致しているのかで段階別に評価が下されました。数学はマーク式の問題の中に3問記述が入りました

 英語は民間試験活用を基本に評価されます。

グローバル化が進展する世の中での英語のコミュニケーション能力を重視する方向で1日で4技能を評価することが決まりました。

2018年3月には参加要件確認事項が公表され共通テストで活用される7団体24の資格・検定試験が決まりました。

試験参加者は高3以降の4月から12月までの間の2回までの試験結果が活用できます。

活用する資格・検定試験出願時に大学試験センターへの成績を送付することを実施団体に依頼、

その成績を段階別評価が大学入試センターから大学に送付される仕組みになっています。

成績提供システムに参加する資格・検定試験の受検者は、高校3年生以降の4月〜12月の間の2回までの試験結果を活用できます。

活用する資格・検定試験出願時に、大学入試センターへの成績を送付することを実施団体に依頼し、その成績とCEFR(*)に対応した段階別評価が大学入試センターから大学に送付される仕組みとなっています。

但し2023年までは大学入試センターが実施する共通テストでも英語を実施します。

資格、検定試験と共通テストの英語のいずれかか、または双方を活用するかは大学の判断にゆだねられます。

ですから小学校のうちからしっかりと文章を読み込み、まとめる(要約力)をつける必要があります。
2018/04/18
大学入試が難化したというのは本当ですか?
大学入試は難化したことは事実です!

文科省の各大学への定員数の指導があり、従来より定員数が厳格に守られるようになったからです。

従来定員の2倍の合格者を出していたところが、昨年は1.3〜1.4ばいになり今年はそれよりもさらに厳しくなりました。

GMARCH以上は1.15倍とも言われています。

予備校の予想が大幅に外れたところもありました。

センター、一般試験ではかなり高得点でも不合格という場合も見られました。

GMARCH以上は二次試験を行いませんから、補欠をかなり出しました。しかし繰り上がりは中々なかったようです。

祝賀会で補欠合格が繰り上がりました。「あ〜よかったと」と思わず声が出ました。

そのあおりを得て日東駒専が上がりました。3月入試もかなりの激戦でした。

本年春の入試では志学ゼミはお陰様で全員合格をいただきました。

よく頑張ってくれました。

倍率がどうであれ目標点に向かって頑張るしかありません!!


< 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >
 

- Topics Board -