小中部 みんなの声

2020/09/07
小学校の先生とお話をさせていただきました
先日、塾生が通う小学校の先生とお話をする機会がありました

その時に私が「○○先生の担任のクラスにうちの塾生が数名いるんですよ。お世話になってます」と言うと、

先生が「そうですか、誰ですか?」と聞かれたので、

私が「○○君、○○ちゃん」と数名の生徒の名前を挙げました

「○○君ですか?!最近、算数の勉強が出来るようになって!苦手な算数を克服してきたんですよ!塾のおかげかな!」とおっしゃってくれました

「いえいえ、○○君のお母様とお話をさせていただいた時に○○先生(担任の先生)が大好きだから学校が楽しいと言ってましたよ」と伝えました

ここで大事なことは子どもが良い方向に進んでいく環境を大人が整えていくことです

彼にとって学校と塾が良い場所になっていることを共通認識することが出来て本当に良かったと思います

子どもから「塾も学校も楽しい、勉強も楽しくなった」という最高の言葉を聞くことが出来て本当に良かったです
2020/08/22
小学校5年生の授業の1コマ
小学校5年生の授業中の一コマです

国語の授業中に四文字熟語の学習をしていました

「適材適所」という言葉の説明をしていた時に私が、

「飯倉先生は算数と理科が好きだから、算数と理科の授業をしてもらう。これが適材適所だよ」というと、

一人の生徒が「私、学校の先生になりたい」と言いました

急だったので、「何でいきなりそんなこと言うの?」と聞くと

「私の適材適所の夢は先生なんです」と言いました

使い方は間違っていますが、自分の夢があり、それを言葉に出来ることは非常に立派です

さらにその生徒が「学校の先生に私が先生になりたいと言ったら驚かれたよ」と言いました

私はその子が先生の適性が高いと思ったので、「そんなことないよ、○○ちゃんは元気だし、勉強が好きだから合っているよ」と伝えました

そこから自分の夢を話す時間になり、ある女の子が「私は塾の先生になりたい」と言いました

「へー、小学校の時から塾の先生になりたいなんて珍しいね」と聞くと

「志学ゼミに入ってから勉強が本当に楽しくなったから、私も同じように勉強の楽しさを伝えたいんだ」と言いました

危うく涙がこぼれるところでした(笑)

とても嬉しかったですね

生徒にそんな風に思ってもらえるなんて!

塾講師冥利に尽きます

塾はどうしても勉強をさせられるところというイメージがあります

我々はこれをどうにか払拭できないかなと考えて指導をしています

それが実践出来ているのを少し確認することが出来ました

一人でも彼女のような考えが持つ生徒が出るようにこれからも指導をしていこうと思いました
2020/06/15
生徒からいただいたありがとう!
4月は私(芳賀)の誕生日でした

自分の誕生日を覚えていただきたいわけではなく(笑)

4月の時に中学校1が私に誕生日プレゼントをいただきました

色紙をいただき、生徒からのメッセージが入っていました

とても嬉しかったです

この嬉しさを彼らにも感じて欲しかったですし、

彼らに何か出来ないかなと考えました

そこで、私たちからも彼らに誕生日プレゼントをあげようと考えました

手作りで何か出来ないかなと考えてみましたが

私の能力ではどうしようも出来ません

自慢ではありませんが、私の美術内申は「3」です

そこで、低学年を指導している宮原先生の力を借りました

宮原先生は臨床美術の先生なのです

自分のイメージを宮原先生にお伝えをすると自分の想像をはるかに超える作品を作ってきてくれました

アルバム型のメッセージカードを作成してくれました

そこに我々講師からのメッセージと生徒がメッセージを書けるスペースを作ってくれました

私が6月誕生日の生徒に渡すと、

「わぁぁ!可愛い!ありがとうございます!」

と素直な感謝の言葉をいただきました

宮原先生、ありがとうございます!

生徒がとっても喜んでくれました!

誰にとっても誕生日は特別な日です

お祝いをしてくれるととてもうれしいものです

これから塾生全員分の誕生日をお祝いしていきます
2020/05/21
勉強の目的とは
先日、英語の授業中に長文読解の演習を行っていました

その内容は「勉強の目的は何か」というものでした

ただ文章を読んで、訳しすだけでは面白くないと思い、

生徒たちに聞いてみました

「勉強の目的は何だと思う?」

「将来のため」「受験で合格をするため」「お金のため」

と色々な意見が出ました

その中で私が良いなと思った答えがこれです

「私は英語を勉強することが好きだから、英語を話せるようになって将来は外国の人とお話しがしたい」

これは勉強の目的としては最適解ではないでしょうか

勉強する目的はどんな答えでも正解だと思います

将来のため、お金のためでも良いと思います

この質問に対して「これだ」という解答はありませんが、

彼女の解答は勉強するためのモチベーションが高くなりますよね

勉強が手段ではなく、目的になっています

生徒には最後このように伝えました

「勉強をすることはスマホにアプリをいれるようなもの。みんなもスマホを持っているでしょ。その中に多くのアプリが入っていて、生活が便利に楽しくなっているよね。LINEというアプリは便利でたのしいよね。それと同じように勉強をするとみんなの頭の中に新しいアプリが入るのと同じなんだよ。新しいアプリが入ると人生を楽しくしてくれるんだ。人生を楽しくするために勉強をする。先生はそう考えています」

「頭の中にアプリを入れるって発想が面白い」

とお褒めの言葉をいただきました

確かに勉強は子どもにとって苦痛な瞬間が多いですが、

物は考えようです

自分は人生を楽しむために勉強をするものだと思っています

皆さんも人生を楽しむために勉強をしていきましょう
2020/04/24
授業後に生徒が思いがけない行動に
先日、中学1年生の授業終わりに生徒が数名おもむろに立ち上がりました

すたすたと私に近づいて来て、

「先生、お誕生日おめでとうございます!」

と私の誕生日をお祝いしてくれました

思いがけない出来事に絶句してしまいました

長年、先生をしていますが、

初めての体験でした

「これをどうぞ」と、

メッセージの入った色紙をいただきました

生徒1人、1人からメッセージが書いてありました

「いつも楽しく英語を教えてくれてありがとう!」

とても嬉しいですね

今年の中学1年生は、コロナの影響でまだ学校に通えていません

中学校生活が送れていません

不安と希望の中、日々を過ごしていることでしょう

勉強の不安は私が取り除いてあげます

そう新たに誓う芳賀でした

とてもエネルギーをいただきました

中学1年生ありがとうございました!
2020/03/05
掃除の大切さを学びました
先日、合格後にごあいさつにいらっしゃったご父兄と生徒と面談をしている時のお話です

合格の報告をお聞きし、終了する寸前に生徒があることを言いました

生徒「先生、塾長のおっしゃるとおり掃除をしたら間違いが減りました」

私「そうなんだ?それは良かったね」

生徒「授業の後にいつも使った部屋を掃除して帰るようにしました。相澤先生に言われたから始めたんですが、いつの間にか習慣になっていました。本当に掃除をして良かったです」

私「掃除は終わった後に気分が良いよね。掃除は自分のためにするわけじゃなくて、誰かのためにするわけだよね。自分の時間を他の誰かのためにすることはとても大事なことなんだよ」

私は相澤講師から彼のことを聞いておりました

毎授業後に3人が残って勉強をしているのを確認しました

嬉しいことにその3人が全員合格をしました

当然を掃除をしたから学校に合格をするわけではありません

実力をつけたうえで掃除をすることが大切です

掃除をしようと伝えて応じてくれる生徒はとても「素直」です

素直な生徒はこちらの話を聞いてくれます

彼はそれが出来る生徒でした

掃除が出来るようになると本当に嬉しいです

高校での活躍を期待しています

芳賀
2020/01/12
1月11日 内部生向け 中高一貫クラスについての保護者説明会を行いました
飯倉講師からクラス紹介

一貫校の難易度が上がってきました。小石川の合格実績、GMARCH130、早慶上智140名、両国155名、白鷗140名と数値が上がっています。

そしてGMARCHの付属校も人気が上がっています。公立中高一貫校はGMARCHを楽にパスするレベルになるわけです。

小石川は開成、麻布、武蔵を受ける生徒が受験してきます。そのレベルを目指す専門のクラスが必要となってきました。

北区、荒川区の学習塾,志学ゼミ塾長の阿部です

田端で36年の実績を持つ学習塾 
志学ゼミの[[合格実績 http://shigakuzemi.info/results/index.html]]、[[成績UP実績 http://shigaku-zemi.at.webry.info/201505/article_18.html]]はこちらをご覧ください。


新クラスの勉強紹介

算数パズル道場で切り口を始め図形の強化です。首都圏模試で偏差65以上を目指す教材を使用します。

私立受験者と同様のレベルを目指していただきます。

理科社会は現在の集団クラスで私立入試レベル用のものを使用していますので、従来通りのクラスになります。

算数・理科の内容
中学では体系数学というテキストを使用する学校が多いのですが、公立中学の1.5倍の内容とスピードで進んでいきます。

中2ないしは中3では高校の内容が入って行きます。

ですからある程度の学力と理解力が前提となります。入ってから辛くないようにしなければなりません。

そのための受験勉強です。一貫校に合格した皆さんは実用算数検定3級【中3レベル】がヒントなしでこなせたレベルです。

理科
「蒸散」この漢字に見覚えがございますか?これは何か説明しますと、葉から水分を蒸発させることですが、なぜ章句物はそうするのかを問われるのが中高一貫の問題です。

植物は根から水分を吸い上げます。

葉っぱから水分が出すのは部屋の空気の入れ替えと同じで吸い上げたものを外に出すことで水分調整をする必要があるからなのです。

「なんで」「どうして」を考えていけないと入ってからがつらい授業になってしまいます。

志学伝統のその精神を注入していきます。これが身に付いた生徒は中学でもトップクラスで偏差値は70を超えています。

国語・社会は相澤講師から紹介させていただきます

「読解力」(文章を読んでその内容を理解すること)そのためには「語彙力」「思考力」「要約力」が必要となります。

そのためにも日常生活の中から正しい日本語を使う必要があります。

漢字、語彙等は公立の中3レベルまでは終了しておきたいところです。それを正しく使うのかを学ばなければなりません。

その上で、筆者の言いたいことを読んで要約する必要があります。

志学伝統の国語は「要約力」です。

その読み取った内容を自分の体験を踏まえてどうとらえていくのか。

また世の中のニュース、様子を授業で紹介をして興味関心を持っていただくようにしています。

そういった知識を踏まえた上で文章力が問われるのです。

そのためにも小5の最初に「自分史」を作ってみようということを親子で考えてみて下さい。

外部生は欠員が出た場合、選抜試験を行い、合格された方のみが参加となります。
2019/11/05
都立入試の内容 中2生の反応
先日、都立入試の内容を中2生にお話をしました

細かい話をしてもまだ実感がわかないため、

基本的な話のみをしました

重要な点は内申がとにかく重要ということです

都立校の進学したい場合はとにかく内申です

私が生徒に説明した内容は、

オール5の生徒は試験を受ける前に「300点」を持っている

オール4の生徒は「240点」。オール3の生徒は「180点」となります

その時に生徒から「えぇ、こんなに最初から違うの?」と

ため息のような、悲鳴のような声が出ました

私から「仮に同じ点数を取ったとしても内申点に差があれば当日同じ点数だったとしても内申点が低い生徒は不合格になっていします」

生徒「じゃあ、内申点が低いと難しい都立高校は受けられないってことですか?」

私「そうなるね。無理とは言わないけど、かなり難しい受験になると思うよ」

では、内申を上げるためにはどうしたらいいのか

1.授業態度

2.提出物

3.テストの点数

この3点です

とにかく、授業態度です

生徒「えー、俺やばいじゃん」

私「授業中に騒いではいけません」

生徒「この前提出物出し忘れた」

私「それもアウトです」

テストの点数は頑張るしかありません

しかし、前向きな声もあります

「今のまま頑張れば大丈夫かな!」

「私、あの学校行きたいからもう少し内申上げよう」

「内申上げるために授業態度と提出物頑張ろう」

2年生はまだ1年以上あります

しっかりと志望校に向けて頑張っていきましょう

この話をしている時に中学3年生がいました

その子に「内申って重要だよね?」と聞くと

「私1年前に行ってやり直したい」とポツリ

毎年受験生はそう思うものです

後悔してもしょうがないですからね

そうならないように頑張っていきましょう

芳賀
2019/10/04
有言実行!言ったことは本当になる!
先月は各学校が定期試験でした

中学1年生のお話です

授業中に子どもたちと遊び半分で次のような会話をしていました

「○○君、次は英語を100点取ってきていいからね」

「分かりました。先生、今回は満点でトップを取ってきます」

「○○ちゃんも次は100点取ってきてくれていいからね」

「はい!私多分取れると思います」

この2名は最初の試験であと1問というところで100点を逃してしまいました

しかも凡ミスでした

文章にピリオドを付け忘れるミスと記号で答える問題を記述してしまったというミスでした

次は100点!次は100点!

これが我々の口癖でした

いざ本番!

テストが返却されると荒川七中から満点が2名!

いつも私と「満点取るぞ!」と言い続けていた生徒と女の子が1人

学年では3名いたそうですが、その2名が志学ゼミ生でした

凄いなーと盛り上がっていると、

さらに、荒川九中の生徒が「私も満点だったよ!」と

「えーっ!?凄い!!」

教室内は騒然としました

しかも、学年で1人の満点だったそうです

有言実行とはまさにこのことです

彼らは本当に凄い!!

言ったことは本当になる

言霊というものがあります

良い言葉を出し続けていれば、良いことが起こります

悪い言葉を出し続けていれば、悪いことが起こります

今回私は生徒たちにプレッシャーをかけたつもりは一切ありません

普通に楽しく勉強をした結果がこれでした

会話も日常会話をするように「満点、満点」と口にしていただけです

生徒たちもそこまで労せずに勝ち取った結果だと思います

私も今回の試験で勉強になりました

芳賀
2019/08/21
「今日やったこと・できたこと」ノート
志学の授業の終わりに必ず「今日やったこと・できたこと」ノートを書いています。

最初は「めんどくさいなあ」と思ってしまいました。

これは今日やったことを整理して書き、出来たことを自分で確認し相手にわかりやすく伝える練習だと聞きました。

都立高校の入試は作文があります。中3になるまで作文などほとんど書いたことはありませんでした。

何をどう書けばいいおか、大沢先生の指導で少しずつかけるようには成ってきましたが何をどう書こうか、まだ時間が掛かってしまいます。

「毎日のノートはその練習でもあったんだ」と気がつきました。

1日の振り返りとともに「出来たこと」「課題」が出てきました。

「出来たこと」を書く事は自己肯定感を高めやる気が増すのだそうです。

実際書いてみるとこれはできたという実感が湧いてきます。

また文章が長すぎると言いたいことがぼやけているなあと感じました。

具体的にできたことを書くとが相手につながることが先生方からのノートへのコメントからも分かりました。

やることには意味があるんだなあと作業になりがちだっった自分に反省をしました。
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 >
 

- Topics Board -